新着情報の過去分はこちらから

令和5年5月23日【永年表彰式典が執り行われました】

5月23日、一つの節目となる勤続10年をお祝いする表彰式典を行いました。
本当におめでとうございます。これからもともに働いていきましょう!!

令和5年4月1日【入職式が執り行われました】

4月1日、穏やかな快晴と満開の桜のもと、希望と期待と不安を胸に新卒職員が晴れやかに入職式を迎えました。
もくば会に春風のようなさわやかな風を吹き込んでくれる人材の最初の一歩です。
ともに歩みましょう!

令和5年3月31日【退任式が執り行われました】

3月31日、これまで長きに渡ってもくば会の中心で指揮を執っていただいたお二人が定年退職を迎えられました。
お二人とも立場を変えて引き続き、もくば会の発展を支えていただきますが、大きな区切りを迎えられたお二人、本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。

法人設立20周年記念 全体研修会を行いました

10月23日、京王プラザホテル八王子にて、法人設立20周年を記念して職員全体研修会が行われました。理事長や代表職員からは『法人設立の経緯や設立までの思い』が伝えられ、外部講師からは『次世代型の福祉実践』ほか、幅広い内容の講義をいただきました。職員個々に、また法人一体となって次の10年に向けてスタートを切ることができた意義深い1日となりました。

内定式が執り行われました

10月3日、秋晴れのもと、令和4年度内定式が執り行われました。昨年度はオンラインによる開催となりましたが、今年は2年ぶりに対面により開催することができました。各管理者からたくさんの歓迎の言葉があり、内定者からは晴れやかな挨拶がありました。会場全体が祝福の雰囲気に包まれた内定式となりました。

東京都共同募金会様助成によるリフト車両が納車されました

社会福祉法人東京都共同募金会の「NHK歳末たすけあい」助成金をいただき、新たにリフト車両を購入させていただきました。ピカピカの新車が来るこの日をご利用者も職員も心待ちにしていました。大切に使用させていただきます。ご寄付いただきました皆様、本当にありがとうございました!

ビートル上棟式が執り行われました

建築の節目として縁起が良いとされている『建設吉日』にあたる1月14日、ビートルの上棟式が執り行われました。何もない広場だった場所に大きな骨組みが完成し、夢が少しずつ形になっていく節目を皆で祝うことができました。3月の完成までもう少しです!

『そよかぜ手芸グループ様』よりご寄付いただきました

後援会そよかぜ手芸グループ様より共同生活援助ふらっと、同じく共同生活援助グッドフェローのエアコン購入について、費用の一部負担をしていただきました。
エアコンはそれぞれのホームの共有スぺ―ス(食堂)に設置し、ご利用者の皆様も快適に過ごすことが出来ています。ご寄付をありがとうございました。

一般社団法人馬主協会 目録贈呈式に出席しました

一般社団法人馬主協会様よりリフト車両購入費として助成金をいただくこととなり、10月13日、府中にある東京競馬場にて執り行われました『目録贈呈式』に参加させていただきました。
車両は令和4年1月ころには納車される予定です。
真心の助成金に感謝し、サービスの質向上、またご利用者の笑顔につながるよう大切に使わせていただきます。
ありがとうございました!

中小企業&就活情報誌 東京カイシャハッケン伝に掲載されました

東京都内の中小企業を紹介する冊子
『東京カイシャハッケン伝 VOL.26』にもくば会が掲載されました。
様々な企業の紹介ページの中に、職員のやさしく朗らかな笑顔がとても印象的なページです。
是非、皆さんもご一読ください!
なお、本冊子をご希望の方は本部迄ご連絡ください。

東京カイシャハッケン伝 GUIDE Vol.26
東京カイシャハッケン伝 GUIDE Vol.26

安心・安全に暮らせる地域に密着したサービスの輪

施設入所支援

重度の身体障害者の方を対象とした、入所の場です。施設入所支援を行っており、利用者の方の意思を尊重し、日々の生活に必要なサービスの提供を行っています。

短期入所事業

重度の身体障害者の方を対象とした、入所の場です。短期入所を行っており、利用者の方の意思を尊重し、日々の生活に必要なサービスの提供を行っています。

居住支援

①共同生活援助事業(グループホーム)
共同生活を営む住居(グループホーム)において、日常生活上の援助や介護などを提供します。
②居宅介護事業(居宅介護・重度訪問介護)
居宅において、入浴、排泄、食事などの介護を提供します。

生活介護事業

重度の身体障害者の方を対象とした、日中活動の場です。生活介護を行っており、利用者の方の意思を尊重し、日々の生活に必要なサービスの提供を行っています。

就労継続支援B型事業

一般就労が困難な障害をお持ちの方に対して、就労の機会や生産活動などの機会を提供します。

相談支援事業

障害をお持ちの方が日常生活を送る上で起こる様々なニーズに対して、相談を受け付けます。

放課後等デイサービス事業

障害をお持ちのお子様(知的障児)に対して、療育を目的とした個々の支援計画をたて、集団生活や体験を通して個々の成長を促進するために、毎日のプログラムに沿って活動します。

児童発達支援

2歳~就学前の知的・身体障害をお持ちのお子様を対象とした児童発達支援事業所です。日常生活に必要な基本動作や知識を習得し集団生活において社会に適応できるようプログラム活動を通して療育を行います。

保育所等訪問支援

就学前、就学中の知的・発達障害のお子様や、集団生活等において気になることがあるお子様を対象に、お子様が普段通われている保育所、小中学校、学童などに専門のスタッフが訪問し、集団生活等に適応できるようサポートします。

公益事業

自家用有償旅客運送事業
外出に際し公共交通機関等を利用することが困難な障害者・高齢者の方々に対してリフトバス等による移動手段の提供を行っています。
日中一時支援事業
日中においてご家族等がいないため、一時的に見守り等の支援が必要な障害をお持ちの方などの日中における活動の場を確保します。
MENU